

八王子市高尾駅徒歩3分の剣道教室
高尾剣友会
剣の理法の修練を通して、
社会に有用な立派な人間になるために。
その素養を磨いていける場で
ありたいと考えています。
剣道は武道であり即ち、
取組む者は文化の担い手です。
生涯剣道に取組む剣道家は
文化人といっても
過言ではありません。
こんな時代だからこそ
多くの子供達に剣道を
学んで欲しいと考えています。

お知らせ
2025/06
お知らせ
稽古日程詳細7月〜9月分を追加掲載しました。
企画が盛り沢山です。
ご不明点はお問い合わせください。
2025/05
お知らせ
稽古予定詳細を更新しました。
6/22東京都議会議員選挙のため場所と時間の変更。
2025/04
お知らせ
稽古日程4月〜6月分掲載しました。
2025/03
お知らせ
3月分稽古予定詳細改訂版を差し替えました。
2024/12
お知らせ
来年1月〜3月までの稽古日程詳細を掲載しました。
2024/11
お知らせ
Instagramのアプリがない方でもHP上で最新掲載分を複数点、閲覧可能にしました。
2024/10
お知らせ
10月から12月の稽古日程を最新版に差替えました。
合同稽古と参加予定の試合について記載。
2024/10
お知らせ
instagramはじめました。 HPからもリンクしております。
2024/09
お知らせ
10月から12月までの稽古日程を掲載しました。
調整中部分は決まり次第更新します。
2024/09
お知らせ
HPの項目構成を見直し見易く修正致しました。
また以下2項目追加しました。
会長挨拶、歴史
2024/03
お知らせ
HP開設しました。

活動記録
2025/06/01
活動記録
西東京剣道連盟 前期参段以下審査会
初段 3名合格
三段 1名合格
2025/05/18
活動記録
八王子市剣道連盟支部交流剣道大会
団体戦
小学生の部3位入賞
個人戦
小学生3.4年生の部
ベスト8 (小4男子1名)
小学生5.6年生の部
ベスト8(小5男子1名)
中学生男子の部
ベスト8(1名)
※中学校からエントリー女子1名(団体優勝、個人ベスト8)
2025/04/13
活動記録
八王子市剣道連盟講習会、合同稽古会に参加しました。午前中の審判講習会は指導者参加と試合者としても小中学生も参加。午後は形講習会の後、稽古会と1日頑張り、夕方の稽古も通常通りこなした指導者、選手の皆さんお疲れ様でした。
2025/03/23
活動記録
2級以下審査を行いました。
2名、初級位を取得。他2名も昇級。
2025/03/16
活動記録
懇親会を行いました。子供17名大人13名参加。保護者幹事さんが子供向イベント、卒業生へのお祝いも企画。
2025/02/23
活動記録
1級審査2名合格(高校男子2名)
2025/02/16
活動記録
初段審査1名合格(高校女子)
2025/02/11
活動記録
東村山高校 中高合同剣道錬成会
小6男子1名、中学女子2名 参加
2024/12/21
活動記録
元木剣友会さんの年中納め行事となる元木杯に参加させていただきました。多くの経験と学びに感謝です。
2024/12/01
活動記録
望星旗少年剣道大会
於:東海大学湘南総合体育館
小学生男子2名参加
2024/11/23
活動記録
東村山高校 中高合同練成会
女子2名参加
2024/11/10
活動記録
多摩工科高等学校中高生交流稽古会
中学生男女各1名参加。
2024/11/04
活動記録
白鷺剣道クラブ小中学生錬成大会参加。
小学生団体(3人戦)1チーム、中学生男女各個人戦に各2名
中学生男女各1名リーグ戦から決勝トーナメントへ。それなりの試合数を経験できました。
2024/10/13
活動記録
八王子市民スポーツ大会剣道大会
中学からのエントリー含め 6名が参加。

習い事としての剣道
八王子市高尾駅(JR・京王線)
徒歩3分の浅川小学校で
地域に根差し70年。
剣道教室なら高尾剣友会

何故剣道なのか?

正直剣道はお馬鹿さんでは強くなれません。ここで言うのは成績云々ではなく、人間力としての問題です。
生きていくための強さと優しさとは何かを感じてもらえたら最高です。
頭は回るけど、表現や行動にすることが不得意で、相手に向き合うことを苦手としてしまう子もいるでしょう。
確かに友達関係がいまくいかない傾向は否めないように経験上感じます。昨今は病気にされてしまうとさらに身動きが取れなくなるケースもあるようです。
剣道は「礼に始まり礼に終わる」という言葉は広く知られています、躾としての礼儀作法だけでなく姿勢と呼吸(生きていると言う実感=自分を大切にすることに繋がります)を大事にして他者への思いやりを意識しています。また、姿勢が悪いと集中して勉強することは困難でしょう。そこを改善せずに子供にあらゆる面での自主性を求めるだけなのは酷ではないでしょうか。


ではどうするのか?保護者間とのコミニュケーションがしっかりなされることが望ましい前提はありますが、個々の特性を見極め、成長スピードが違うことも受け入れつつ、お互いを思いやる中で全体でどう動くのかをシェアしていく。大人も子供も毎日が勉強です。
地域教育により保護者の協力をいただきながら、周りの大人達の力により、剣道と言う媒介を通して子供達を愛で守れるコミニュティでありたいと考えております。
地域教育としての取り組みについて

小学1年生から中学3年生までの濃密な時間を剣道と関わり、継続することで人間力が高まることを期待しています。指導者も生涯剣道を通して修行中の身です。その背中で語りながら、共に稽古に励めたらと指導陣なりの想いがあります。実際には、必要な言葉をかけながら伝わっているかを気にしています。受け手の実力はそれぞれですが、それも修行。利己ながらに利他を体現したいと努めています。そんな不思議な想いに想像力を掻き立てられた子達が思いもよらない成長する様は感動です。
剣道は個人競技ではありますが全体の中で動くことや、稽古する相手がいてこそのありがたみから仲間を大事にする心も育まれます。剣道は個人競技ではありますが全体の中で動くことや、稽古する相手がいてこそのありがたみから仲間を大事にする心も育まれます。


お子様に剣道を始めさせようと
思っている親御様へ
全日本剣道連盟の定める考え方に則り、指導者は講習会に出て最新の情報の取得にも努めています。
全日本剣道連盟が定める次の二つを示しておきます。
● 剣道の理念
剣道は剣の理法の修錬による
人間形成の道である
● 剣道修行の心構え
剣道を正しく真剣に学び
心身を錬磨して旺盛なる気力を養い
剣道の特性を通じて礼節をとうとび
信義を重んじ誠を尽して
常に自己の修養に努め
以って国家社会を愛して
広く人類の平和繁栄に
寄与せんとするものである

段級位制·称号について
▶︎小学生の間は各剣友会独自の級審査が存在
当会は年度末に2級以下審査を実施。子供たちの成長機会を確認することができます。
6年生で、上位団体主催の一級審査に合格への道筋にもなります。初段を取得するには一級を取得することが前提です。
▶︎中学生までで、部活もやりきっている場合
二段まで取得可能です。履歴書等にも記載できる立派な資格試験と言えるでしょう。
▶︎高段者への道
剣道の向き合い方は社会人になると人それぞれ。四段から七段まで目指すにあたり環境は申し分ありません。七段の指導者は多い方かもしれません。
▶︎称号(錬士·教士·範士)
六段以上の高段者になると各種称号をいただく機会が出てきます。

経験豊かな高段位の指導者多数
・生涯剣道に終わりはありません。究極の域に行き着いた先生方でも常に自己と向き合い、他者との関わりの中での自分を見つめています。子供達の個々の心身の状態に配慮することに努めています。
・小学1年生から80歳の先生が同じ場で同じことをする。そこから得るものがお互いにあるのも剣道の魅力の一つです。
・六段以上の先生は地域の剣友会の中でも決して引けを取らない人数とレベルにあります。各種行事等でも審判派遣、中学剣道部の外部指導員等で場を広げて活躍されている先生もいます。そうした横つながりで協力する大人の姿も子供たちにとっては一つの背中を見せることになっているかと思います。
3つの特徴

未経験者も安心のクラス分け
習熟度は勿論ですが、向き合い方にも多少の柔軟性を持って対応してきた実績があります。
例えば、剣道部に入って稽古量が多い子と、週に2回の稽古を他の部活を頑張りながらくる子では、技術的な差は当然出てしまいます。先生との稽古だけではなく、一緒に励む仲間とで強くなるための稽古を目指します。ストイックで怖いと思う必要はありません。全体で動くことと個別で研鑽することを時には確認しながらベテランの指導陣が対応します。
それぞれがリスペクトできる関係であるための最低限というものは個々に要求していきます。

お子様の心と身体を
剣道を通して育みます
スポーツをすることで得る身体的効果が期待できます。それ以上に好評なのは、武道という特性から礼儀や姿勢を形からはいり、やがて心が入り込んでくことでの成長が周りの目からも好感のようです。。
稽古内容について
どんな稽古をするの?

①形稽古
木刀を使った稽古をすることで竹刀は刀であることの認識とその作用や違いまで。学ぶことは真剣と照らし、深いものがあります。

②基本技(応用技)
防具をつけての実際の打ち込みの練習になります。切り返し、面打ち、小手打ち、連続技、応じ技等(クラス分けにより内容が変わることもあれば全員で基本を突き詰める時もあります)当会ではこのメニューを大事にしています。

③地稽古(指導稽古)
簡単に言うとお互いに一本を取るための真剣勝負が根底です。指導的な側面もありますが、剣を構えたら対等です。先生にも遠慮は入りません。

④自由稽古
稽古時間の項の19:30以降の稽古となります。お互い申し合わせで相手を組んで稽古をします。小中学生でもやる気のある子はこちらの稽古も参加しています。

稽古情報
稽古日時
毎週 土曜日、日曜日
【少年・少女部 形稽古】17:30~18:00
【少年・少女部 】18:00~19:00(低・中学年)/19:30(高学年、中学生)
【一般部 形稽古】 18:00~18:30
【一般部(高校生以上)】18:30~20:00
稽古場所
八王子市立浅川小学校体育館
小学校の利用ができない場合は市民センター等を利用しています。
*3ヶ月毎に稽古日程を配信しています。
入会希望の方へ
会費
【入会金】 1,500円
【会費(月額)】 少年部:1,000円 一般部(高校生以上):1,500円
当会の運営は皆様の会費により運営しています。事情(一時留学、短期の仕事の移動、病気、怪我等)により先に申し出がある場合は、休会として対応可能。