top of page
剣道.jpg
会旗_edited.jpg

八王子市高尾駅徒歩3分の剣道教室

高尾剣友会

剣の理法の修練を通して、

社会に有用な立派な人間になるために。

その素養を磨いていける場で

ありたいと考えています。

剣道は武道であり即ち、

取組む者は文化の担い手です。

生涯剣道に取組む剣道家は

文化人といっても

過言ではありません。

こんな時代だからこそ

多くの子供達に剣道を

学んで欲しいと考えています。

和柄.png

 

お知らせ

2024/03
 
お知らせ
3月分稽古予定詳細改訂版を差し替えました。
2024/12
 
お知らせ
来年1月〜3月までの稽古日程詳細を掲載しました。
2024/11
 
お知らせ
Instagramのアプリがない方でもHP上で最新掲載分を複数点、閲覧可能にしました。
2024/10
お知らせ
10月から12月の稽古日程を最新版に差替えました。
合同稽古と参加予定の試合について記載。
2024/10
お知らせ
instagramはじめました。 HPからもリンクしております。
2024/09
お知らせ
10月から12月までの稽古日程を掲載しました。
調整中部分は決まり次第更新します。
2024/09
お知らせ
HPの項目構成を見直し見易く修正致しました。
また以下2項目追加しました。
会長挨拶、歴史
2024/08
お知らせ
浅川小学校にて大型扇風機に加え、超大型サーキュレータの利用更に気化
熱冷風機2機が利用できることになりました。
これまでより確実に環境は良くはなります。見学者も含め是非!
2024/03
お知らせ
HP開設しました。
和柄.png

 

活動記録

2025.03.16
​活動記録
懇親会を行いました。子供17名大人13名参加。保護者幹事さんが子供向イベント、卒業生へのお祝いも企画。
2025/02/23
​活動記録
1級審査2名合格(高校男子2名)
2025/02/16
​活動記録
初段審査1名合格(高校女子)
2025/02/11
​活動記録
東村山高校 中高合同剣道錬成会
小6男子1名、中学女子2名 参加
2024/12/21
​活動記録
元木剣友会さんの年中納め行事となる元木杯に参加させていただきました。多くの経験と学びに感謝です。
2024/12/1
​活動記録
望星旗少年剣道大会
於:東海大学湘南総合体育館
小学生男子2名参加
2024/11/23
​活動記録
東村山高校 中高合同練成会
女子2名参加
2024/11/10
​活動記録
多摩工科高等学校中高生交流稽古会
中学生男女各1名参加。
2024/11/4
​活動記録
白鷺剣道クラブ小中学生錬成大会参加。
小学生団体(3人戦)1チーム、中学生男女各個人戦に各2名
中学生男女各1名リーグ戦から決勝トーナメントへ。それなりの試合数を経験できました。
2024/10/13
​活動記録
八王子市民スポーツ大会剣道大会
中学からのエントリー含め 6名が参加。
白背景.png

習い事としての剣道

八王子市高尾駅(JR・京王線)
徒歩3分の浅川小学校で
地域に根差し70年。
剣道教室なら高尾剣友会

line_oa_chat_240314_150953.jpg

何故剣道なのか?

2.png

正直剣道はお馬鹿さんでは強くなれません。ここで言うのは成績云々ではなく、人間力としての問題です。

生きていくための強さと優しさとは何かを感じてもらえたら最高です。

頭は回るけど、表現や行動にすることが不得意で、相手に向き合うことを苦手としてしまう子もいるでしょう。

確かに友達関係がいまくいかない傾向は否めないように経験上感じます。昨今は病気にされてしまうとさらに身動きが取れなくなるケースもあるようです。

剣道は「礼に始まり礼に終わる」という言葉は広く知られています、躾としての礼儀作法だけでなく姿勢と呼吸(生きていると言う実感=自分を大切にすることに繋がります)を大事にして他者への思いやりを意識しています。また、姿勢が悪いと集中して勉強することは困難でしょう。そこを改善せずに子供にあらゆる面での自主性を求めるだけなのは酷ではないでしょうか。

6.png
5.png

ではどうするのか?保護者間とのコミニュケーションがしっかりなされることが望ましい前提はありますが、個々の特性を見極め、成長スピードが違うことも受け入れつつ、お互いを思いやる中で全体でどう動くのかをシェアしていく。大人も子供も毎日が勉強です。

地域教育により保護者の協力をいただきながら、周りの大人達の力により、剣道と言う媒介を通して子供達を愛で守れるコミニュティでありたいと考えております。

地域教育としての取り組みについて

3.png

小学1年生から中学3年生までの濃密な時間を剣道と関わり、継続することで人間力が高まることを期待しています。指導者も生涯剣道を通して修行中の身です。その背中で語りながら、共に稽古に励めたらと指導陣なりの想いがあります。実際には、必要な言葉をかけながら伝わっているかを気にしています。受け手の実力はそれぞれですが、それも修行。利己ながらに利他を体現したいと努めています。そんな不思議な想いに想像力を掻き立てられた子達が思いもよらない成長する様は感動です。

剣道は個人競技ではありますが全体の中で動くことや、稽古する相手がいてこそのありがたみから仲間を大事にする心も育まれます。剣道は個人競技ではありますが全体の中で動くことや、稽古する相手がいてこそのありがたみから仲間を大事にする心も育まれます。

4.png
1剣道.jpg

お子様に剣道を始めさせようと
思っている親御様へ

全日本剣道連盟の定める考え方に則り、指導者は講習会に出て最新の情報の取得にも努めています。

全日本剣道連盟が定める次の二つを示しておきます。

● 剣道の理念

剣道は剣の理法の修錬による

人間形成の道である

● 剣道修行の心構え

剣道を正しく真剣に学び

心身を錬磨して旺盛なる気力を養い
剣道の特性を通じて礼節をとうとび
信義を重んじ誠を尽して
常に自己の修養に努め
以って国家社会を愛して
広く人類の平和繁栄に
寄与せんとするものである

2006_1280.jpg

 段級位制·称号について 

▶︎小学生の間は各剣友会独自の級審査が存在

当会は年度末に2級以下審査を実施。子供たちの成長機会を確認することができます。

6年生で、上位団体主催の一級審査に合格への道筋にもなります。初段を取得するには一級を取得することが前提です。

▶︎中学生までで、部活もやりきっている場合

二段まで取得可能です。履歴書等にも記載できる立派な資格試験と言えるでしょう。

▶︎高段者への道

剣道の向き合い方は社会人になると人それぞれ。四段から七段まで目指すにあたり環境は申し分ありません。七段の指導者は多い方かもしれません。

▶︎称号(錬士·教士·範士)

六段以上の高段者になると各種称号をいただく機会が出てきます。

1剣道.jpg

経験豊かな高段位の指導者多数

・生涯剣道に終わりはありません。究極の域に行き着いた先生方でも常に自己と向き合い、他者との関わりの中での自分を見つめています。子供達の個々の心身の状態に配慮することに努めています。

・小学1年生から80歳の先生が同じ場で同じことをする。そこから得るものがお互いにあるのも剣道の魅力の一つです。

 

・六段以上の先生は地域の剣友会の中でも決して引けを取らない人数とレベルにあります。各種行事等でも審判派遣、中学剣道部の外部指導員等で場を広げて活躍されている先生もいます。そうした横つながりで協力する大人の姿も子供たちにとっては一つの背中を見せることになっているかと思います。

3つの特徴

剣道バトル

未経験者も安心のクラス分け

習熟度は勿論ですが、向き合い方にも多少の柔軟性を持って対応してきた実績があります。

例えば、剣道部に入って稽古量が多い子と、週に2回の稽古を他の部活を頑張りながらくる子では、技術的な差は当然出てしまいます。先生との稽古だけではなく、一緒に励む仲間とで強くなるための稽古を目指します。ストイックで怖いと思う必要はありません。全体で動くことと個別で研鑽することを時には確認しながらベテランの指導陣が対応します。

それぞれがリスペクトできる関係であるための最低限というものは個々に要求していきます。

剣道.jpg

お子様の心と身体を
剣道を通して育みます

スポーツをすることで得る身体的効果が期待できます。それ以上に好評なのは、武道という特性から礼儀や姿勢を形からはいり、やがて心が入り込んでくことでの成長が周りの目からも好感のようです。。

稽古の様子

稽古内容について

どんな稽古をするの?

fCbuwd9ScWwykPsiZTJXDkox537cQm0Q5CGtF0il1XasYoflodH20HL6hF1hdWTQ2y1C3DjDV7gd17K3g89C2HUIqY

①形稽古

木刀を使った稽古をすることで竹刀は刀であることの認識とその作用や違いまで。学ぶことは真剣と照らし、深いものがあります。

line_oa_chat_240905_150928.jpg

②基本技(応用技)

防具をつけての実際の打ち込みの練習になります。切り返し、面打ち、小手打ち、連続技、応じ技等(クラス分けにより内容が変わることもあれば全員で基本を突き詰める時もあります)当会ではこのメニューを大事にしています。

GsZ9T0jP1yGOn0tciAecs8sucay_K0RDru4abTSZekkhV8Lf-wuUc-3SLfYFkrWkzfWgXYLXKXKSO2CLfi8PgjgPFS

③地稽古(指導稽古)

簡単に言うとお互いに一本を取るための真剣勝負が根底です。指導的な側面もありますが、剣を構えたら対等です。先生にも遠慮は入りません。

BnfXTZ0XqkJnyV08RIlyDHtLifI7_4AS6WVVszJPEm5Z0TpfWGk1M6jnk-2Bo9uFnpf_DFgnUumw6PLbQpW2C8dc_k

④自由稽古

稽古時間の項の19:30以降の稽古となります。お互い申し合わせで相手を組んで稽古をします。小中学生でもやる気のある子はこちらの稽古も参加しています。

1剣道.jpg

稽古情報

稽古日時

毎週 土曜日、日曜日

【少年・少女部 形稽古】17:30~18:00 

【少年・少女部 】18:00~19:00(低・中学年)/19:30(高学年、中学生)

【一般部 形稽古】 18:00~18:30 

【一般部(高校生以上)】18:30~20:00

稽古場所

八王子市立浅川小学校体育館

小学校の利用ができない場合は市民センター等を利用しています。

*3ヶ月毎に稽古日程を配信しています。

line_oa_chat_250325_110547.jpg
入会希望の方へ

入会希望の方へ

会費

【入会金】 1,500円

【会費(月額)】 少年部:1,000円 一般部(高校生以上):1,500円

当会の運営は皆様の会費により運営しています。事情(一時留学、短期の仕事の移動、病気、怪我等)により先に申し出がある場合は、休会として対応可能。

  • 道具や、初期費用に関して心配。何をどう準備したらいいかわからない。
    道具も揃えるとなると初期費用が高くつきそうと思う親御さん!剣道はめちゃくちゃコスパがいいです。 裸足ですし、竹刀を組むことを覚えれば一本割れたものを次に流用したりできます。 感覚的に防具は物や稽古量にもよるのですが、5千円/年~1万円/年相当というイメージはあります。 6万円程度の防具であれば3年から6年というイメージです。 続けてものを大事にできれば実はものすごく経済的なのです。 具体的には個々に事情も変わるので個別にご相談承りますので遠慮なく相談してください。 1)とはいえ、いきなり6万円は。。。となります。試運転期間は3ヶ月あります。ここでいるのは竹刀としない袋のみ。足状態を見ながら指導しますので動きやすい服装であればOK。裾が引き摺らないものが良いです。 2)逆にいうとすぐに防具や胴着を着れるわけではありません。3~6ヶ月で剣道着を着られます。防具の購入はこの期間で決めてもらえれば良いかと思います。木刀もこの時に用意となります。焦らず周りのものや、お店に行ったりネットを見たりして検討してあったものを準備されると良いでしょう。
  • クラス分けとは具体的にどういう区分けでしょうか?
    具体的には以下の括りで大きく分けることができます。 ●初心者 小学生稽古組 中学生以上稽古組 一般(三段まで) 一般(五段まで) 更に、習熟度で分けたり、習熟度から一緒に稽古をしても大丈夫なケースもあり、柔軟に対応しています。※経験者は自主性を重んじた対応が可能です。 指導者と相談しながら自由度の高い稽古の進め方を決められます。 (目標設定、剣道との向き合い方を決めて変化があればまたそれに対応します) 大事なことは、全員が基本を重視し、長く続けられる剣道を目指しています。
  • 年間行事等また、日頃の稽古での保護者のお手伝い等はどの程度求められますか?
    各ご家庭により状況は違うのでそれぞれご相談させていただいております。 できることをできる人がやるというボランティアの基本に沿ってですが、大人全員で子供を守っていく思想にもご理解をいただいた上でご協力いただける範囲で皆様のお力に支えられてやってきました。 年間において大きな行事は以下のとおりです。春、夏、秋、冬にそれぞれお大きなイベントへ向け稽古も目標を持って取り組んでいます。 八王子市剣道連盟剣道講習会・合同稽古 八王子市剣道連盟支部交流剣道大会  (春) 西東京剣道連盟前期三段以下審査 八王子市剣道連盟一級審査 夏合宿               (夏) 八王子市市民スポーツ大会剣道大会  (秋) 西東京剣道連盟後期三段以下審査 高尾剣友会2級以下審査        (冬) 下線の4項目に主軸を置き目標設定点として日々の稽古に励みます。
  • 積極性を持たせたいので武道がいいと思う反面、性格的に合っているか心配。
    正直にいえば、向き不向きはないわけではないのですが、地域教育の精神から言えばそんなものは関係ありません。チャレンジしていただいて良いと思います。最初はこちらもどうなるかと思っていたような子が元気に育っていく姿を少なからず見てきました。まずはやってみること。そして続ける覚悟は子供ではなく親御さんに持って頂きたいと考えています。 壁にもぶつかりますが、続けていれば得るものはあります。小学生に自主性を持たせる前に一定の耐性が備わっているならそうした考え方も良いとは思いますが何も厳しく嫌なことをやらせるのではなく、子供の状態を見守って頂き、シェアしながら対応していくこともやってきました。トライアンドエラーをいい意味で実践していくことが我々の大人の学びでもあります。 不安の解消に以下ご参照ください。 ・現場安全主義 警察、自衛隊を退官されても自己啓発を怠らない素晴らしい指導者多数。この業界は事故を嫌う側面が徹底していることからも子供達への目配りは細やかです。 ・剣道は防具を着けて行うもの。 竹刀と剣道具の手入れをしっかりしていれば基本的に安全なものです。 また武道と言う性質から危機管理能力が磨かれていきます。 ・その他常に安全第一を意識した運営 保護者、会員間のネットワーク。 稽古場における危険性排除の事前確認等。
  • 保険等については準備はありますか? 
    当会では、特にスポーツ保険の加入等の取りまとめは行なっておりません。個々の対応をお願いしております。 安全第一に考えてはおりますが、万が一の場合の備えについては個人対応の準備の怠りなきようお願いいたします。
  • 具体的な成果や目標とはどういった内容でしょう? 試合は年間どの程度出るのでしょうか?
    まず先に、試合に関してですが、年間春と秋に市内の大会があるのでそれを目標にしています。 積極的に遠征等には出てはおりません。 稽古中心、長く続けられる剣道を目指しています。結果、昇級、昇段審査が目標にもなり、アマチュア最高峰と言われる七段の指導者が多くいることからも心配は無用です。
  • 段位等についてどの程度までの取得が可能でしょうか?
    段位等について以下に記します。 ・小学生の間は各剣友会独自の級審査が存在 当会は年度末に2級以下審査を実施。 子供たちの成長機会を確認することができます。 6年生で、上位団体主催の一級審査に合格への道筋にもなります。初段を取得するには一級を取得することが前提です。 ・中学生までで、部活もやりきっている場合 二段まで取得可能です。履歴書等にも記載できる立派な資格試験と言えるでしょう。 ・高段者への道 剣道の向き合い方は社会人になると人それぞれ。四段から七段まで目指すにあたり環境は申し分ありません。 七段の指導者が多数在籍しています。 ・称号(錬士・教士・範士) 六段以上の高段者になると各種称号をいただく機会が出てきます。七段教士までは頑張り次第です。

よくある質問

お問い合わせ

お問い合わせは下記の必須項目を記入の上、送信してください。

​ご確認後、担当者よりご連絡いたします。

なお、お急ぎの方は直接お電話ください。

受付時間:08:00~22:00

送信ありがとうございました

稽古場所について

高尾剣友会

稽古場所

八王子市立浅川小学校体育館

所在地

〒193-0845 東京都八王子市初沢町1335

事務局

〒193-0941八王子市狭間町1464−1八王子狭間住宅1−514坂尻宅

稽古日時

 毎週 土曜日/日曜日

【少年・少女部 形稽古】17:30~18:00

【少年・少女部 】18:00~19:00(低・中学年)/19:30(高学年、中学生) 

【一般部 形稽古】 18:00~18:30

【一般部(高校生以上)】18:30~20:00

アクセス

高尾駅徒歩3分

⚠️見学及び初めてご来場の方へ

◉ご入場の際は東側校門(ファミリーマート前)からお願いします。車での入場も可能です。

◉校門は通常閉じております。ご自身で開けて構いませんが必ず閉めての入退場に協力をお願いします。

◉北側の駐車場は利用対象外です。万が一開いていても利用しないでください。

白背景.png

神輿の理

会長挨拶

24990790_m.jpg

めまして、高尾剣友会の藤吉です。
高尾剣友会の歴史は詳細がありますので割愛しますが、地域貢献と青少年育成を兼ねて立ち上げられ、昭和、平成、令和と70年の歴史がございます。

道は「礼に始まり、礼に終わり」という武道の精神を貫き、常に感謝の気持ちを胸に刻み、基本を中心にした正しい剣道を心掛け、子供から大人まで日々稽古に励んでおります。
会員個々にあっては、剣道の上達や昇段昇級、各種試合を目標に取り組み精進しております。
礼節を重んじる剣道で、心身の鍛錬、そして清々しい汗を共に掻いてみませんか。
一緒に人生の糧となる何かを共有する仲間としてお迎えしたいと存じます。
是非お待ちしております。

魂の系譜

歴史

令和6年3月HPを開設以後は活動記録を参照してください。

こでは、長い歴史を大きく3つのパートに分けて各代の代表者の顔を含めて記録に残したものです。
正直にいうと初見の方は見ないほうが良いかも

父さんがどんな仕事をしているのか詳細を知る人は多くはないかもしれません。祖父母となれば尚更です。しかし、後で知りたかったなと思うことはままあるように、ここでは単に70年という言葉で括らず、明文化して残しておきたいと考えた次第です。


い。マニアックな身内向け内容です。
会員になった後、誇れる材料として、また当会に関わった方々へ感謝も込めてここに公開します。

25495650_m.jpg

〜黎明期、昭和最盛期〜

昭和29年 浅川小学校の講堂にて地元道場として剣道指導を始める。GHQの剣道解禁を受け学校、地元民との協力から困難を乗り越えながら剣道の素晴らしさと家族を尊重する儒教的道徳精神を地域教育の役割を担う。

初代館長 小俣行保先生(範士 七段)
現世界大会の前身となる全日本剣道連盟による第一回国際親善試合等に役員の名前を残すなどの活動をしつつ、地元では昭和の剣道文化の支える活動にて心と身体を鍛えた子供達を送り出してきた。会員が100人を超える時や正月には餅つき大会などもあり古き良き粋な活動をしていたことが伺える。
晩年は小俣のじっちゃんの愛称にて地域で知らぬ人はいないほどの明珠であった。行保先生が亡くなった時の葬式には、文字通り涙を流す参列者で寺の境内が埋め尽くされた。
低学年を小俣先生、高学年以上を菅原、須長先生が指導にあたり、一般の稽古参加も多数いて子供達に稽古をつけていただいた。

初代館長の教えの一つをここに記す。

「剣道は素晴らしいのだ。この素晴らしい剣道をあなた達が学べる様、お父さん、お母さんが剣道を選んだ事それだけでもあなた達のご両親は素晴らしい。だから一生懸命稽古して、勉強することが今のあなた達の使命であると同時に、両親への感謝を忘れてはならない。ご両親の言うことを聞き、そして家族は助け合う。上のものは下のものの面倒を見て、下のものは上のものの言うことをよく聞いて仲良くしなさい。」

 

今流行りの言葉ではないかもしれないし、家族環境も多様化する時代の流れもまた感じる表現。故に今こそ大事なものも込められている言葉とし受け止めている。​

歴史

〜結び〜

なる発展と言わないまでも心地よい剣道修行の場で人間力を磨けることをよろこびとして多くの人が集まる場でありたいと考えています。


んな時代だからこそ個人が愚直に努力することの美しさを否定されるのではなく肯定できる場でありたいと思うのです。そして長い歴史の中で得た価値観を活かし、明るく楽しく厳しく剣道を続けられる場にするべく努力していく所存です。文化の担い手として、熱い想いを持つ仲間として多くの人が集まってもらえたら嬉しいです。

Instagram

当会の具体的な活動や雰囲気はInstagramもチェックしてみてください。

◉開始時期(公開は2024年10月)

​掲載画像は、2010年の夏合宿に始まり、最新の行事や稽古の様子です。即ち歴史の項の"平成"の時期にあたる『会長交代と組織運営草創期』から現在のものとなります。

◉楽しく、厳しく、剣道に励む姿が伝われば嬉しく思います。

指導者、一般会員、保護者と一体になって周りの大人が見守る環境がございます​。

トップページ上QRコード、稽古の様子の項に設けたボタン及びこちらのプロフィールカード、以下最新写真いずれかで直接リンクへ飛びます。また、アプリをお持ちでない方やブラウザ上表示されない方のために以下最新写真をご覧いただけます。

ストーリーズやそのハイライトはアプリからとなります。

*ご意見等について​

​ガイドラインを会内限定共有した上で運用をしておりますが、お気づきの点があればDMもしくはこちらのHPの問い合わせフォームの項目、“その他”をご利用いただきご連絡いただければと存じます。

〜Instagram掲載画像〜

line_oa_chat_230711_091834.jpg

まずはお気軽にお問い合わせ下さい

受付時間:08:00~22:00

bottom of page